忍者ブログ
海外の映画俳優・女優のプロフィール、デビュー映画、代表作、DVD,私生活などの情報です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Leonardo DiCaprio レオナルド・ディカプリオLeonardo DiCaprioプロフィール

男優

The Internet Movie Database(英語)映画俳優・女優の英語名を入力。画像・出演作等情報多数有り

☆生年月日・出身:

1974/11/11、、アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス

☆俳優タイプイメージ:

演技派、個性派、シリアス、コミカル

☆僭越ながら一言:

若手のホープ的存在。今後も活躍が期待される。

☆エピソード・略年表など:

母親がレオナルド・ダ・ヴィンチの絵を見ていた時に胎内にいた彼がお腹を蹴ったので、レオナルドと名づけた。

母親はドイツ人、父親はイタリア系アメリカ人。ドイツ語も堪能。ディカプリオとは「カプリ島の」という意味。

母子家庭でハリウッドで育つ。

子供の頃から俳優を目指して、エージェントに所属する。14歳からCMに出演し始めて、徐々に活躍の場をテレビ・ドラマへと広げる。

91年「クリッター3」で映画デビュー。

カーク・キャメロン等の人気アイドルと共演した人気テレビドラマ「グローイング・ペインズ(愉快なシーバー家)」はNHK教育テレビでも何度か放送された。ディカプリオが出演したシーズンのみビデオが販売されている(全5巻)。

代表作は「タイタニック」「ロミオ&ジュリエット」「アビエイター」。

「タイタニック」の歴史的ヒットに伴い、彼自身も若くして世界的大スターになった。しかし、その後はそれらの成功に見合う作品に恵まれなかったこともあり、俳優として正当に評価されづらくなってしまった。

彼自身、「タイタニック」に出演したことを後悔するような発言もしている。

「ギルバート・グレイプ」では、十代にしてアカデミー賞助演男優賞にノミネートされたこともあり、役者としては非凡なものがあったが、その後アカデミー賞とは疎遠になり、「ギャング・オブ・ニューヨーク」では、自身が主演したにもかかわらず、共演のダニエル・デイ・ルイスが主演男優賞にノミネートされるほどだった。

「アビエイター」で主演男優賞にノミネート。

01年に映画制作会社「アッピアン・ウェイ(アッピア街道)」を設立。「アビエイター」は記念すべきその第一作目。

エコロジー関連の活動も積極的に行っており、エコ関連のサイトも立ち上げている。現在の愛車はトヨタ・プリウスで、すでに数台購入していたといわれている。また、彼は05年より同車のCMにも出演している。

日本のアニメのファン。「デビルマン」「勇者ライディーン」「ヤッターマン」が特にお気に入り。来日した際に銀座・博品館にてライディーンのロボット、ヤッターワン、ヤッターキング、ライディーンなど超合金ロボットのおもちゃを大量購入。

自宅は、キアヌ・リーブス宅の隣。

私生活ではモデルのアンバー・バレッタやヴィルジニー・ルドワイヤンなど新しい恋人の噂が絶えない。

レオナルド・ディカプリオの公式サイト

☆主な映画等出演作:

1991年「クリッター3」

1992年「ボディヒート2」

1993年「ギルバート・グレイブ」「ボーイズ・ライフ」

1995年「クイック&デッド」「太陽と月に背いて」「バスケットボール・ダイアリーズ」

1996年「マイ・ルーム」「ロミオ&ジュリエット」

1997年「タイタニック」

1998年「仮面の男」「セレブリティ」

1999年「ザ・ビーチ」

2000年「あのころ僕らは」

2001年「ギャング・オブ・ニューヨーク」

2002年「キャッチ・ミー イフ・ユー・キャン」

2004年「アビエイター」

2006年「ディパーテッド」「Blood Diamond」

☆主な映画等出演作のDVD☆

ロミオ&ジュリエットタイタニックザ・ビーチ仮面の男キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャンマイ・ルーム

レオナルド・ディカプリオをアマゾンで探してみる

楽天で探す

海外映画俳優博物館トップへ

DVD映画鑑賞へ DVD映画日記へ

DVD・PC・家電・ホビー 楽天市場情報・感想集トップへ

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
kyamlotosuper
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析

Copyright © [ 海外映画俳優・女優博物館 ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら - Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]